

家族葬専用邸宅ホールを12月上旬オープンいたします! 【ウィズハウス東光】
皆さんこんにちは。(株)弘善社の太田です。
さて、当社としては市内3件目のホールを12月上旬にオープンさせていただくことになりました。今年5月にオープンした「ウィズハウス末広」同様、家族葬専用邸宅ホールです。
少しご紹介です。
名称:ウィズハウス東光
住所:〒078-8343 東光3条7丁目1-18 (セイコーマート跡地)
斎場の特徴を少しご案内させていただきますね。
一言で言うと、「自宅葬感覚の家族葬専用邸宅ホール」です。最大20名前後の、小さな邸宅ホールです。
最近はコロナの影響もあり、本当にご家族だけの葬儀が増えてきました。故に「家族だけで自宅で葬儀を行いたい」と希望される方も少なからずおられるのですが、実際に自宅で葬儀を行うとなると大変です。
お食事の準備をしたり、泊まれられる方のお布団を準備したり、寝る場所を確保したり。
また、家族だけとはいえ駐車スペースも気になると思います。
私たちが考えた斎場のコンセプトは「心地よさ」「温かさ」「快適感」です。
まさに自宅で感じる心地よさや温かさ、快適感を追求した斎場なのです。
また、ご自宅にご安置が難しい方のためのご安置スペースもあります。
オープンの際にはぜひご来場いただき、皆さんの目で確かめてください。
「ここでいい」と言うよりは「ここがいい」と思っていただけたら…
オープンイベント行います!
12月19日(土)、20日(日)の予定で、オープンイベントを開催する予定です。
内容については、後日ブログにて発表させていただきます。
○お問い合わせ先:0120-03-1059
最後に〜いつでも斎場にお越しください!
ウィズハウス末広同様、ウィズハウス東光にも毎日コンシェルジュが常駐する予定でおります(10時〜16時)ので、どうぞお気軽にお越しくださいませ。
ウィズハウス末広、弘善社中央斎場では斎場見学や事前相談を随時承っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
※弊社では、従業員の手洗い、アルコール消毒の徹底、接客時のマスク着用、発熱時の出勤制限、及び館内に消毒液を設置、拭き取り消毒の実施を徹底しております。

コロナ禍でのお葬式のあり方
こんにちは。(株)弘善社の太田弘文です。
世界各地で感染が拡大している新型コロナウイルス感染症により、お亡くなりの皆様に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、引き続き闘病中の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
当社では、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、ご遺族様、ご会葬者様、関係先等の皆様の安全・安心を第一に考え、政府主導に基づいた葬儀内容の対応を実施しています。
さて、当社では、以下の点に留意しつつお葬式の提案をしております。
身内だけの小さい家族葬対応
・親族のみや、親しい人たちだけの少人数でのご葬儀もご利用いただけます。
・広めの会場にて、ご会葬者同士の距離を離した状態で着席いただいております。
付き添いなしの直接安置も可能
・斎場への搬送から直接安置も行います。ご家族が一緒に宿泊しなくても対応可能です。
お食事関係など個別料理提供対応
・「3つの密」を避けるため、会食を御膳やお弁当などに変更することができます。
感染予防策の徹底
・式場、控室、ロビーなど、各所の消毒を徹底しています。また従業員の手洗い、手指の消毒を徹底しています。
・式場内は常に換気を行っています。
・式場入口には据え置き型検温計及び消毒液を設置しております。
・マスクをお忘れになった方に対して、受付での無償配布
(従業員はマスク着用にて対応させていただきますことをご了解くださいませ)
コロナ禍でのお葬式のあり方
さて、「お葬儀のやり方は変わったの?」「どんなお葬儀ができるの?」「注意すべきことは?」とご質問を受けるケースが増えてきました。感染予防策については上記の通りなのですが、お葬式の形式については、以下のように執り行うことが増えてきました。
家族葬でも広い会場を使う
式場内における感染予防策として、間隔を広く開けた椅子の配置をしております。今までは家族葬は小ホールで執り行うことが殆どでしたが、今は中ホールで間隔を開けつつ家族葬を執り行うことが多くなっています。
着席形式ではなく随時のお参りへ
今までは通夜や葬儀の時間に合わせ参列し、読経の間は着席状態でお参りするのが一般的でしたが、今は開式前に時間を区切って自由にご焼香できる時間を設け、一般会葬者の方はその時間帯に随時お参りいただく、ということが多くなりました。式への参列はご家族ご親戚だけに限定するやり方です。
新型コロナ陽性者の方は、北海道全体で見ると鈍化したとはいえ増加傾向にあり、引き続き予断は許さない状況であります。
今後の斎場運営にあたりまして、ご家族の皆様・ご会葬者の皆様には今しばらくご不便とご迷惑をおかけいたしますこと、お詫び申し上げます。
さて、当社では事前相談を随時受け付けております。
コロナ禍でのお葬儀について聞きたい方
家族葬、1日葬について聞きたい方
ご自宅に安置するのが難しく、斎場安置ご希望の方
もぜひご相談申し上げます。
葬儀の説明や事前相談のみならず、終活に不安な方、館内をご覧になりたい方、ぜひお越しくださいませ。
日程の都合が合わない方でも、随時事前相談を受け付けております。また、お電話でのご説明、お伺いしてのご説明、資料請求も随時受け付けておりますので、ぜひご連絡くださいね。

人形供養祭を執り行いました!
皆さんこんにちは。
(株)弘善社の太田弘文です。
さて、先日のウィズハウス末広のオープンイベントで告知させていただきました人形供養祭を、9月13日(日)に執り行わせていただきました。
結構な数の人形たちが集まりました。
お寺さんのお参りをいただきつつ、厳かに供養祭を行わせていただきました。
お参りの後は、参加者の方とお寺さんとでスイーツをいただきながら談笑タイム。
和気あいあいと穏やかな時間を過ごせました。
皆様からお預かりした人形は責任を持って供養、お焚き上げさせていただきます。
今年はコロナの影響で人が集まるイベントがなかなかできない状況ですが、今後も今回のような皆様の役に立つイベントを企画したいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

ウィズハウスのテレビコマーシャルのご紹介です。〜これからのお葬式を考えてみませんか?
皆さんこんにちは。弘善社の太田弘文です。
さて今回はテレビコマーシャルの紹介です。
札幌市を中心に恵庭市、北広島市で展開している家族葬ホール「ウィズハウス」ですが、旭川では当社が展開しています。
8月よりコマーシャルが流されていますので、目にされた方も多いのではないでしょうか?
以前よりご家族や近しい身内だけで執り行う家族葬を希望される方は増えておりましたが、昨今の「コロナ禍」によって家族葬への意識はますます高まっていると思います。
我々は「ウィズコロナ」「アフターコロナ」と呼ばれる今の時代に必要とされる「新しい葬儀のカタチ」を考え、亡くなった方・ご家族の方のご希望に沿うスタイルのお葬式を提案させていただいております。
そんな中で、我々が展開する家族葬専用ホール「ウィズハウス」は皆さんの考える「身内だけの葬儀」に合致するのではないでしょうか?
また、コマーシャルで謳っております「一日葬」については、私の過去ブログ「一日葬とは?〜時間と費用を抑えたい方は一行してみては?」をご覧くださいね。
ここは家ではありません
人もそれほど呼べません
けれどここには家族の時間があります
お葬式を考えよう
これからのお葬式「身内だけの一日葬」

9月内覧会のご案内〜コロナ禍でのお葬式に不安な方はぜひご相談ください。
皆さんこんにちは。終活応援葬儀社の(株)弘善社 太田弘文です。
8月最終日ですが…ここ数日急に寒くなってきました。皆さんご自愛くださいね。
さて、9月の内覧会のお知らせです。
以下の通り開催させていただきます!
○開催日程
・9月7日(月)、9月13日(日)、9月17日(木)、9月23日(水)、9月29日(火)
○開催時間
・ 9:00〜 16:00
○開催場所
・弘善社中央斎場 永山8条1丁目1ー6
・ウィズハウス末広 末広2条3丁目3ー15
最近ご相談事で多いのは…
コロナ禍で
「お葬儀のやり方は変わったの?」「どんなお葬儀ができるの?」「注意すべきことは?」
など、コロナ禍における葬儀のあり方について気にされる方が増えてきました。
当社では感染症対策に配慮したお葬式のあり方を提案させておりますので、ぜひご相談くださいね。
また、従業員・館内へのコロナ対策を十分に留意しております。安心してお越しください。
また最近多い、
家族葬、1日葬について聞きたい方
ご自宅に安置するのが難しく、斎場安置ご希望の方
もぜひご相談申し上げます。
葬儀の説明や事前相談のみならず、終活に不安な方、館内をご覧になりたい方、ぜひお越しくださいませ。
日程の都合が合わない方でも、随時事前相談を受け付けておりますので、ぜひご連絡くださいね。
お電話でのご説明、お伺いしてのご説明、資料請求だけでも喜んで対応させていただきます。
また、中央斎場では、映画「糸」の撮影で使用したお位牌を展示しています。そちらををご覧になりたい方のご来館もお待ちしています!

映画「糸」公開! 当社斎場がロケ地でした!
皆様こんにちは。終活応援葬儀社の弘善社 太田弘文です。
先日、映画「糸」が公開されましたね。
新型コロナの影響で春の公開が延期になり、ようやく公開になりました。
私も見に行きましたが、素敵な映画でした。
実は実は、当社斎場をロケで使っていただいておりました!
ロケが行われたのは約1年前…
これまで内緒にしておりましたが、映画の公開に合わせてお知らせでした。
映画の内容についてはネタバレしてしまうので差し控えますが、北海道を舞台に平成という時代を生きることをテーマにした素敵な映画でした。
エンドロールには当社の名前も出てきますので、是非ご覧ください。
また、当社斎場には映画で使用したお位牌や菅田将暉さんのサインも展示しています。
今回使用したお位牌は、私がお世話になっております美文字教室を主宰されている、岩本直美先生に書いていただきました。
この場をお借りし御礼申し上げます。岩本先生ありがとうございました!
ご覧になりたい方はどうぞお気軽にお立ち寄りくださいね。

ウィズハウス末広 オープンイベントを開催致しました!
終活応援葬儀社の弘善社 太田弘文です。
5月にオープンしました家族葬専用邸宅ホール「ウィズハウス末広」ですが、新型コロナウィルスの影響で大規模なイベントを控えておりました。
旭川市ではそれほど感染者の拡大が見られない状況でしたので、万全のコロナ対策をしながら7月25日・7月26日の両日、開催させていただきました!
2日間ともよい天気!素晴らしい天候に恵まれた2日間でした。
両日合わせて160組270名の方に来館いただきました!
たくさんの方に来館いただき、感謝感謝です。当社スタッフも精力的にご案内させていただきました。
駐車場では屋台や縁日も出店させていただきました。
清味ん家さん、イタリアンバール臣さん、ご協力いただきありがとうございました。
決して長くはない準備期間の中、またお葬儀の施行をしながら準備にあたってくれたスタッフみんなに感謝の気持ちでいっぱいです。
また、来館された方に、当社スタッフの動き、対応、表情を褒められました。「温かみがあって良いですね」と。
イベントはもちろん館内の様子を知ってもらう場なのですが、それだけではありません。
我々スタッフのことを含めて、当社の雰囲気を知ってもらう場でもあるのです。
最近はインターネットで葬儀を選ばれる方も増えてきました。それは否定しませんし、世の流れでもあるのですが、インターネット経由の葬儀受注はどうしても金額だけで判断されがちです。
金額のことももちろん大事ですが、「弘善社でお葬式をあげたい」と思ってくださる、いわゆる当社のファンを増やすことができれば。そんな風に思いました。
さて、今年冬にまた新たな家族葬ホールを建設予定です。
同じように「温かみ」や「快適性」を重視した家族葬専用邸宅ホールです。
その際には改めてご案内やもちろんイベントも企画しますので、どうぞ宜しくお願いします!

令和2年5月葬儀施行 Y様アンケート
こんにちは。
旭川で葬儀社を営んでおります、(株)弘善社の太田弘文です。
当社では、「葬儀」を軸として、皆さんの「終活」の支援を行なっております。
少しずつ、分かりやすく、旭川の家族葬・終活事情について情報発信しております。皆さんのお役に立てれば幸いです。
さて、葬儀施行アンケートのご紹介です。
8月に旭川市にお住まいのY様のお葬儀を施行させていただきました。
Y様は当社事務所の近くに住んでおられ、またご親戚の方々も当社で施行させていただいております。
生前には町内会役員を長く勤められ、一時期は当社会長とも町内会役員を同じ時間を過ごさせていただいた深いゆかりのある方です。
Y様の奥様をはじめ、ご家族の皆様が故人様をゆっくり静かに見送ってあげたい、という気持ちが伝わる、とても暖かな様子が印象的でした。
ご家族ご親戚の皆さんにとりましてもよりよいお見送りできたと大変ご満足いただけたようで、その旨をアンケートにしたためて下さいました。
内容を少し抜粋してご紹介させていただきます。
ご葬儀を経験されての感想としては、
「今回の葬儀は時世が時世なだけに(新型コロナウイルス性肺炎蔓延防止の葬儀のあり方に)制限があり、寂しい思いをしました。葬儀社さんのせいではありません。」
葬儀全般を通じてのご感想・ご意見については、
「あまり経験をしたくないお葬式ですが、不安と悲しみを抱える家族を的確に誘導してくださり、安心してお任せでき感謝しています。ありがとうございました。」
葬儀費用については、
「相場など伺って相談に乗ってもらいました。伺いやすい雰囲気で助かります。」
担当者の対応としては、
「親切丁寧に対応していただき、なんでも聞きやすかったです。」
スタッフ全般の対応としては、
「当事者は大変不安を抱えています。優しく対応してもらいました。」
ご用意した祭壇については、
「金額相応でした。上を見たらきりがありません。」
お料理全般については、
「目でも味わうことができ上品で味も良いですが…(内容は違えど)お料理そのものではなく3食同じような味付けだと飽きがきますね。仕方のないことですが。」
などのお言葉をいただきました。
Y様、大切な家族を亡くされたなかで、こうして私どもへの言葉を綴っていただきましたこと、心から感謝致します。ありがとうございました。
私たちの葬儀施行で少しでも心穏やかになられましたら幸いでございます。
アンケートのご協力、誠にありがとうございました。